30代での転職活動が見違える程うまくいく方法。人事担当者が斬る! > タイプ別書類作成テクニック > 社内異動が多い場合
タイプ別書類作成テクニック社内異動が多い場合
社内異動が発生してしまうというのは、30代を向かえたサラリーマンにとっては極普通です。
それでも何回も異動していると、転職書類を書くときは困ってしまいますよね。そんな時・・・
ひとつの会社にいて、異動が多い場合は、素直に時系列順に書いていくしかないと思います。
長期的に在籍していると、異動が多いのは致し方ないことです。
しかしながら、転職においては異動でも状況によって書き方が異なります。
1.いわゆる同じ仕事で部署だけが変わる場合。
この場合は、「○○部署に異動。」位さらっと1行だけかいて、職歴自体はまとめて書いても全然問題ありません。
業務が同じ限り、私たち人事側が見る情報としては異動はあまり考慮に入らないといったのが現状です。
2.仕事内容が全く異なる場合
異動でも全く職務内容が異なる場合はポイントとなるのは転職するに当たって、今後どういった仕事をしたいかをまずは頭におき、それによってその仕事を強調するような書き方をして、次に他に経験した仕事を関連性が高いと思われることを中心に書いていくことが一番だと思います。
つまり、経理の知識を学んだことで、次の部署にいって経験が生きた事はありませんか?
売上予測が正確に建てられ、エクセルでそのシステムを作成したとか業務改善に至るようなプロセスはありませんでしたか?
異動によって役に立った知識はありますか?
こういった業務の関連性を記載することも一つの方法です。もちろん、他にメインの仕事があれば、そちらを重要視して書いてください。
あくまでも業務に関連性があった場合です。
会社に長く在籍以上、異動は致し方ないことです。
それをネガティブに受け止めずに、今までやってきた経験を自信に持ち、職歴が長いからそれがプラスとむしろ自分を褒めてあげてください。
書き方でも他で申し上げているようなメリハリをつけて書くことが大切です。
今後就きたい仕事に関しては力を入れて記載し、全く業務関連がないと思ったらそれはそれで短くしても問題ありません。
また以前の経験の方が強調したいことであれば、今現在の仕事よりも、以前の部署での仕事をしっかり、きっちり書いてください。
私は社内異動が多い場合、経験の書き方は年月の多さで量を調整してもいいと思います。
例えば営業で7年、人事部で3年という経験で今後営業を希望する場合は営業の経験を中心に書くと言うことです。必ずしも直近の経験を力を入れて書く必要はありません。
今後の希望職種によって、アクセントを決めて下さい。